コンボルートまとめます。
ラクドスは意外にもコンボジェネラルなんだぞ!
現在採用していないカードは割愛しますが、一部検討中のカードは含めます
基本ルートその1 《祖先の像/Ancestral Statue》
場にラクドス降臨前提コンボ
手軽なので基本ここに向かって戦う
①
4点軽減+
《無謀な炎織り/Reckless Fireweaver》or《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》
《祖先の像/Ancestral Statue》を自身の効果で出し入れし、無限ダメージ
②
4点軽減+
《ぶどう弾/Grapeshot》
《祖先の像/Ancestral Statue》を無限にキャストし無限ストーム無限ダメージ
③
9点軽減+
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
必要マナコスト黒黒赤①
1.
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》濫用効果で自身を生贄
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》をサーチしキャスト
2.
対象を《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》濫用誘発で自身を生贄《祖先の像/Ancestral Statue》をサーチ
3.
無限に《祖先の像/Ancestral Statue》をキャスト後最後に《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》をバウンスしもう一度キャスト
4.
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》をリアニし《ぶどう弾/Grapeshot》をサーチ無限ストームで無限ダメージ
軽減が1減る毎に2マナ追加でかかる
基本ルートその2《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》の登場によってラクドス降臨していない時も一部狙えるコンボが増えた
以下《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》+α
①
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
宝物5つ or
1点軽減+宝物3つ
宝物をサクるので無限ダメージ
②
《無謀な炎織り/Reckless Fireweaver》
宝物4つ or
1点軽減+宝物2つ
アーティファクトが無限に出るので無限ダメージ
ラクドス降臨してなくても現実的範囲
③
《業火のタイタン/Inferno Titan》
宝物8つ or
4点軽減+宝物3つ or
3点軽減+宝物4つ or
2点軽減+宝物5つ or
1点軽減+宝物6つ
無限ダメージ
最初の業火のタイタンキャストで3点割り振れるのでマナさえ余ってれば軽減は自分で作っていける
④
《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
宝物4つ or
1点軽減+宝物2つ
ライフ分ドロー
無限ではないがどこかには繋がるはず
⑤
《忘却蒔き/Oblivion Sower》
軽減6
土地がアンタップインするので大体いける
ライブラリ無限追放
⑥
《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
宝物6つ or
1点軽減+宝物4つ
2点軽減+宝物3つ
無限ライブラリ追放
⑦
適当なクリーチャー+《歩行バリスタ/Walking Ballista》
無限マナから無限ダメージ
以下《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》無しのルート
《忘却蒔き/Oblivion Sower》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
マナコスト分軽減から出し入れで無限ドロー、パーマネント全追放等
軽減していればマナの数だけ唱えられたり無限にならなくても盤面を固めれる
《ヨーグモスの息子、ケリク/K’rrik, Son of Yawgmoth》+《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
マッスルドッキング!!!
ライフ4の倍数分引ける
ケリクとヴィリスのキャストに12点払ってるはずだから、実際引けるのは16枚くらいかな
それだけ引けば勝てるでしょ
チューターもほとんどタダで打てるから軽減足りない場合は《歩行バリスタ/Walking Ballista》や《落盤/Cave-In》サーチしてエルドラージ ブッパでGG
以上!!!
実際にはラクドス降臨の為や、それまでのアドバンテージ稼ぎにチューターを消費してしまうので、一直線にコンボに向かうことは少ない。
どのコンボも介入が簡単ですぐに止められてしまう上このデッキは立て直しが難しい。
なのでラクドスキャストからアドバンテージを取れるような展開の仕方が求められる。
そう言った理由から軽量生物はちょっとづつ減っていってる。
だいぶクリーチャー陣が入れ替わったから、また今度クリーチャー解説を書こう。
ラクドスは意外にもコンボジェネラルなんだぞ!
現在採用していないカードは割愛しますが、一部検討中のカードは含めます
基本ルートその1 《祖先の像/Ancestral Statue》
場にラクドス降臨前提コンボ
手軽なので基本ここに向かって戦う
①
4点軽減+
《無謀な炎織り/Reckless Fireweaver》or《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》
《祖先の像/Ancestral Statue》を自身の効果で出し入れし、無限ダメージ
②
4点軽減+
《ぶどう弾/Grapeshot》
《祖先の像/Ancestral Statue》を無限にキャストし無限ストーム無限ダメージ
③
9点軽減+
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
必要マナコスト黒黒赤①
1.
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》濫用効果で自身を生贄
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》をサーチしキャスト
2.
対象を《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》濫用誘発で自身を生贄《祖先の像/Ancestral Statue》をサーチ
3.
無限に《祖先の像/Ancestral Statue》をキャスト後最後に《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》をバウンスしもう一度キャスト
4.
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》をリアニし《ぶどう弾/Grapeshot》をサーチ無限ストームで無限ダメージ
軽減が1減る毎に2マナ追加でかかる
基本ルートその2《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》の登場によってラクドス降臨していない時も一部狙えるコンボが増えた
以下《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》+α
①
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
宝物5つ or
1点軽減+宝物3つ
宝物をサクるので無限ダメージ
②
《無謀な炎織り/Reckless Fireweaver》
宝物4つ or
1点軽減+宝物2つ
アーティファクトが無限に出るので無限ダメージ
ラクドス降臨してなくても現実的範囲
③
《業火のタイタン/Inferno Titan》
宝物8つ or
4点軽減+宝物3つ or
3点軽減+宝物4つ or
2点軽減+宝物5つ or
1点軽減+宝物6つ
無限ダメージ
最初の業火のタイタンキャストで3点割り振れるのでマナさえ余ってれば軽減は自分で作っていける
④
《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
宝物4つ or
1点軽減+宝物2つ
ライフ分ドロー
無限ではないがどこかには繋がるはず
⑤
《忘却蒔き/Oblivion Sower》
軽減6
土地がアンタップインするので大体いける
ライブラリ無限追放
⑥
《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
宝物6つ or
1点軽減+宝物4つ
2点軽減+宝物3つ
無限ライブラリ追放
⑦
適当なクリーチャー+《歩行バリスタ/Walking Ballista》
無限マナから無限ダメージ
以下《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》無しのルート
《忘却蒔き/Oblivion Sower》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
マナコスト分軽減から出し入れで無限ドロー、パーマネント全追放等
軽減していればマナの数だけ唱えられたり無限にならなくても盤面を固めれる
《ヨーグモスの息子、ケリク/K’rrik, Son of Yawgmoth》+《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
マッスルドッキング!!!
ライフ4の倍数分引ける
ケリクとヴィリスのキャストに12点払ってるはずだから、実際引けるのは16枚くらいかな
それだけ引けば勝てるでしょ
チューターもほとんどタダで打てるから軽減足りない場合は《歩行バリスタ/Walking Ballista》や《落盤/Cave-In》サーチしてエルドラージ ブッパでGG
以上!!!
実際にはラクドス降臨の為や、それまでのアドバンテージ稼ぎにチューターを消費してしまうので、一直線にコンボに向かうことは少ない。
どのコンボも介入が簡単ですぐに止められてしまう上このデッキは立て直しが難しい。
なのでラクドスキャストからアドバンテージを取れるような展開の仕方が求められる。
そう言った理由から軽量生物はちょっとづつ減っていってる。
だいぶクリーチャー陣が入れ替わったから、また今度クリーチャー解説を書こう。
コメント