EDH《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》の大型クリーチャー解説その2
EDH《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》の大型クリーチャー解説その2
EDH《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》の大型クリーチャー解説その2
前回の続きです!

1、(一)《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
2、(二)《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
3、(右)《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
4、(三)《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon(SHM)》
5、(投)《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》
6、(左)《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
7、(遊)《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
8、(捕)《業火のタイタン/Inferno Titan》
9、(投)《激憤明神/Myojin of Infinite Rage》


今回はコイツから!
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》
(5)(黒)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)
飛行、トランプル
2点のライフを支払う,他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからカード1枚を探し、そのカードをあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
8/8

破滅の刻出身のスーパークレイジーデーモン
なお既に逝去されている模様

EDHラクドスに置いてはかの悪名高きグリセル様と肩をを並べるクラスの存在
だってデッキからマナ払わずにサーチしていいんだから勝つに決まってんじゃんww

場にラクドス 、クリーチャー1体、10点軽減
ラザケッシュキャスト、能力でサクって無色エルドラージサーチ
ウラモグorコジレックサクるとデッキにもどるのでライフが続く限りループ
引いたカードから《祖先の像/Ancestral Statue》や《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》の無限に入れます

軽減が満たない場合も歩行バリスタ等をかませると達成出来ます
8/8飛行、トランプルという恵まれたボディだが、出したらそのまま勝つか、即除去の二択なのでほとんど殴ることはない
禁止されないかちょっと不安だけどデッキ選ぶし大丈夫だよね!?





お次はこの方、異界月より新エムラクール
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
(13)
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
約束された終末、エムラクールを唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるカードに含まれるカード・タイプ1種類につき(1)少なくなる。
あなたが約束された終末、エムラクールを唱えたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、あなたはそのプレイヤーのコントロールを得る。そのターンに続いて、そのプレイヤーは追加の1ターンを得る。
飛行、トランプル、プロテクション(インスタント)
13/13

大体10マナ前後で収まるので使用感は他のエルドラージと遜色ありませんね
使ってると邪悪な笑みが止まらないカードNO.1
精神隷属器付きの0マナ13/13、飛行、トランプル、プロテクションインスタントは全知全能感ある

しかし、ターン奪う人を見極めるセンスが必要
思ったより場を壊滅させるに至らなかったりする
触ったことない初見ジェネラルのターンを奪うと上手くヘタクソマジック出来なかったりする…




EDHラクドスにおいて最古参の一人
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
(11)
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
あなたが無限に廻るもの、ウラモグを唱えたとき、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
破壊不能
滅殺4(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを4つ生け贄に捧げる。)
無限に廻るもの、ウラモグがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
10/10

ピン除去その二
破壊不能に滅殺4の欲張りエルドラージ
新ウラモグとは一長一短
旧ウラモグは除去性能で劣るが、戦闘力がトップクラス
積極的にサーチしたりすることはあまりないけど、場に出てくれば絶対に無視出来ない脅威になれるので頼りになる
このデッキにおいてはラザケシュサーチで使いまわすので、生贄に捧げてもまたライブラリに戻る旧エルドラージの墓地効果が意外とメリットになったりする



今日はここまで!また次回!

コメント

レイン1121
2018年6月30日0:39

ラクドスの固有な動きに魅力を感じ、組もうか考えてるのですがいわゆるガチデッキと対戦をした場合
試合にはなりますか?(速度などで瞬殺されないなど)

らくどす
2018年6月30日23:42

コメントありがとうございます!
所謂ガチと対戦もよくしますが圧倒的に劣っていると感じることはありませんね
速度の点に置いても最速2キルでコンボや、3ターン目エルドラージ連打もあるので速度で全然勝てないような事はないですよ
マナカーブが極端なので事故る事ももちろんありますが、事故頻発するわけではないですね
むしろはじめは独特なキープ基準の方が難しいかもしれません

今後も細かく解説記事作っていきますので参考にしていただければ幸いです!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索